気になる言葉 on 国語辞典

つい気になった言葉など、辞書で引いてみる

福神漬の誕生(更新有り)

『カレーライスの誕生』という本を読んでいたら福神漬の話が出てきた。

カレーライスの誕生 (講談社学術文庫)

カレーライスの誕生 (講談社学術文庫)

まあカレーに福神漬というのは当たり前の組み合わせではある。ただ福神漬を生み出したのが、よく出入りしていた場所の近くらしくて驚いた。

酒悦ってのは上野広小路あたりで落語をやる鈴本演芸場の隣にある。


大きな地図で見る

但し、かなり詳しく「福神漬」を説明している『広辞苑』第六版にも、その誕生については記述がない(国語辞典にはあまり記述がない様子)。

漬物の一種。大根・茄子(なす)・鉈豆(なたまめ)・白瓜・蓮根・生薑(しょうが)・紫蘇の実など7種の野菜を塩漬にしたものを細かく刻み、塩抜きしたのち圧搾(あっさく)して、砂糖・醤油などの調味液に漬け込んだもの。七福神になぞらえて名づけられた。

『日本大百科全書』でも 「市販品には、しょうゆのかわりにアミノ酸液を用いたものが多く、しょうゆを使ったものに比べ味は劣る」などという記述があるものの、誕生については「つくられた時期はさだかではない」などと記されている。

手持ちの辞典類で福神漬の誕生に触れているのは『世界大百科事典』(改訂新版)だ。

1885年ころ東京上野池の端の酒悦〘しゆえつ〙が売り出したもの

という記述がある。かつ、命名についても、単に野菜の種類からではないと書いてある。 

7種の材料を用いたことと,不忍池〘しのばずのいけ〙の弁天社に近いところから七福神にちなんで命名したものという

検証する資料を持たないけれども、『カレーライスの誕生』と『世界大百科事典』を信用しておこうと思う。

酒悦 ピリ辛きざみ福神漬 120g×6個

酒悦 ピリ辛きざみ福神漬 120g×6個

ちなみに福神漬は外国航路の船で、一等船客に対して供されたのだそうだ。

贅沢品であったのだ。身近なものに思わぬ歴史があると、ちょっと嬉しくなったりしますね。

アップデート:せっかくだから酒悦で福神漬けを買ってきた。結構綺麗な写真が撮れた^^

沢庵 (中公文庫)

沢庵 (中公文庫)