気になる言葉 on 国語辞典

つい気になった言葉など、辞書で引いてみる

富岡製糸場で行われていたのは「製糸」業だが、「紡績」との違いはなんだ?

中学生の社会の問題集を見ていたら(趣味なのだ)、「富岡では国の肝いりで産業が興されましたが、行われたのはどんな産業でしょうか」という問題があった。

選択問題だけど、そんなもん「製糸業」に決まってる。

富岡製糸場事典 (シルクカントリー双書)

富岡製糸場事典 (シルクカントリー双書)

ただ選択肢に「紡績」もある。はて、「紡績」と「製糸」の違いはなんだ。

恥ずかしいことだというのはよくわかるけれど、なんとなく違いを意識せずに生きてきたな。

「製糸」を『広辞苑』第六版で引いてみた。

糸をつくること。特に、繭から生糸を製造すること。「—業」

ふむ。まあそれは知ってる。「紡績」との違いはなんだ。

糸をつむぐこと。動植物などの繊維を加工して糸にすること。神皇正統記「女子は—をこととしてみづからも着」

よくわからないなあ、これ。「つむぐ」と「つくる」が違うけれど、「つむぐ」だって「つくる」だしなあ。

しかたないのでGoogleってみた。するとこんなツイートがあった。

嗚呼。原料の違いか。原材料との関連で産業育成に影響を与えたので、「社会科」では必須の知識な様子。

山川 詳説日本史図録

山川 詳説日本史図録

ただ、『明鏡』には次のような記述もある。「紡績」の2番めの語釈。

綿花・羊毛・麻・などの繊維をつむいで作った糸。

また『新明解』第七版にも救いの手がある。「紡績」の全文を引く。

(1)糸を紡ぐこと「紡績機(工場)」 (2)(←紡績糸)種々の繊維を紡ぎ、より合わせて作った糸。ぼうせきけんし【絹糸】くず繭などから作った真綿を紡いで作った糸。絹紡。ぼうせきめんし 【綿糸】綿花を紡いだ糸

つまり「紡績」も「絹」に使うことがあるわけだ。そうであれば、違いがわからない自分も恥ずかしくはないのか、と楽観しかかった。

但し、やはりそうではないんだろう。単独で使った場合なら、あるいは区別しない用法もあるのかもしれない。しかし並立されていれば、やはり片方は絹、そして片方が綿だとしっかり区別する必要があるのだと思う。

そういやあ「真綿」と「木綿」の違いも知らなかったのであったなあ。

たいていの場合、知らないことがあるのは楽しいこと。ただ、この辺りの知識が欠けているのは、単なる「不備」ということになるんだろうな。おとなしく恥じておく。

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる