気になる言葉 on 国語辞典

つい気になった言葉など、辞書で引いてみる

花はなぜ「一輪」と数えるんだろう?

広辞苑を眺めていた。ふと目についた「いちりん」が気になった。

いちりん【一輪】
(1)1個の車輪
(2)1個の花
(3)名月の称

う〜ん。車輪を言うときも、花をいうときも「一輪」と数えることはわかった。しかしなぜなんだ「輪」を使うんだ?

『現代国語例解辞典』もめくってみた。

【いちりん 一輪】
開いた花や車輪の一つ。

相変わらずよくわからない。ただ「開いた花」に使うのが一般的であるらしい。またこの記述からすると「花」も「車輪」も、どちらかの比喩として「一輪」と呼ぶのではないようだ。

いくつか確認した小型辞典の中で、明確な答えを与えてくれたのは『新明解』だ(第七版で確認。第三版の頃は他の辞書と同じような記述だった)。

いちりん【一輪】
〔車輪、花など〕輪郭が円形の物の単数を表す語。

なるほど。「輪」の形をしているから「輪」で数えるんだな。ごく当たり前の話だった。『日本国語大辞典』にも書いてあった。

いち‐りん 【一輪】
〔名〕
丸いもの一つをさしていう。
(1)太陽または月をいう。
(2)開いた花や車輪の一つ。

なるほどな。

まあもちろん丸いもの何にでも使える数え方でもあるまい。「飴一輪」なんてのは聞いたこともない。あるいは昔は他にも使ったのだろうか? 『大言海』を見てはみたが、こちろも現在と違う用法は載っていないようだった。

花一輪からの日本の刺繍 (NHKおしゃれ工房)

花一輪からの日本の刺繍 (NHKおしゃれ工房)