気になる言葉 on 国語辞典

つい気になった言葉など、辞書で引いてみる

「西」を「正確」に定義する『新明解』

辞書を買おうとするとき、つい遊びで「右」の語釈を見てみる。工夫がこらしてあって面白いものも多い。たとえば『日本国語大辞典』ではこんな感じ。

みぎ 【右】
〔名〕(1)正面を南に向けたときの西側にあたる側。人体を座標軸にしていう。人体で通常、心臓のある方と反対の側。また、東西に二分したときの西方。右方。(以下略)

同様に方位についても各辞書はいろいろと頑張っているみたいだ。気付いたのは『新明解』だった。

f:id:torisan3000:20161214013329j:plain

写真の説明を転記しておこう。

にし【西】
⇔東 (1)春分の日の夕方、太陽の沈む方角の称。(以下略)

春分の日」と限定するのがちょっとおしゃれだ。理科な話だけれど、春分秋分には太陽が真東からのぼって真西に沈む。

「なんで秋分じゃないんだろう」とか「秋分じゃダメなんですか?!」なんて思うところはあるけれど、まあ、より「限定的に」あるいは「正確に」記そうとした意図は感じられる。

他の辞書はどうか。

たとえば『広辞苑』は「四方の一つ。日の入る方角」としている。『明鏡』は「方角の一つで、太陽の沈む方向」とする。

いずれも『新明解』の、ある種の正確さには負けるわけだけれど、しかしそれは「西というのはピンポイントに存在するわけではない」という意図があってのことかもしれない。

ところで『日本国語大辞典』は、「西」の語の語源も解説している。

にし 【西】
【一】〔名〕(「し」は風の意。風位からその方角をもいう。「に」は「去(い)に」の「い」の脱落で、日の入る方角の意という)

(1)方角の名。日の沈む方向。十二支では酉(とり)の方角にあたる。(以下略)

 「ほんまかいな」と突っ込みをいれたくなるけれど、まあ面白い話ではある。

東西南北序

東西南北序