気になる言葉 on 国語辞典

つい気になった言葉など、辞書で引いてみる

「逐電」とは?

じじいなもので「逐電」という言葉は見知っている。昔の本なんかにはよく出てくるのだ。

たとえば芥川龍之介の『桃太郎』だ。

日本一の桃太郎は犬猿雉の三匹と、人質に取った鬼の子供に宝物の車を引かせながら、得々と故郷へ凱旋した。――これだけはもう日本中の子供のとうに知っている話である。しかし桃太郎は必ずしも幸福に一生を送った訣ではない。鬼の子供は一人前になると番人の雉を噛み殺した上、たちまち鬼が島へ逐電した。のみならず鬼が島に生き残った鬼は時々海を渡って来ては、桃太郎の屋形へ火をつけたり、桃太郎の寝首をかこうとした。

「たちまち鬼が島へ逐電した」。こんなふうに「逃げ去る」という意味に使う言葉だったはずだ。

ただ、わりと頻度高く出会うせいで、すっかり知っている言葉のつもりになってしまった。なぜ「逐」と「電」で「逃げる」になるのか。恥ずかしながら辞書にあたってみたこともなかった。

日本国語大辞典』を引いてみた。

ちくてん 【逐電】

(「ちくでん」とも。いなずまを追う意)

(1)非常に敏速に行動すること。急ぐこと。

(2)逃げ去って行方をくらますこと。出奔。逃亡。失踪。」

(3)かみなり。

辞書はひくものだな、やっぱり。

今回辞書をひいて、はじめて「逐電」を「ちくてん」と読むのだと知った(「ちくでん」だと思ってた)。広辞苑』も『日本国語大辞典』も「ちくてん」のみを見出しとしている三省堂国語辞典』などは逆に「ちくでん」のみを見出しとしている

そして、「逐電」とは「いなずまを追う」という意味があったんだな。

確かに「逐」は「追う」という意味だ。

そこから転じて「出奔」とか「逃亡」という意味が出てきたんだな。ぼくは「逃げる」という意味しか知らなかったな。

まあ、それも一応正当なこと(?)であるよと、『三省堂国語辞典』を引いておこう。

ちくでん【逐電】
逃げ出して行くえをくらますこと。出奔。〔もと、ちくてん〕

現代人としてはまあ、「逃げること」の意味を知っておけばいいんじゃないのかな。安心して「逐電」を使うことができるね(^^)。

 ところで「雷」といえば「イナズマン」。。。だけど、知っている人は何%くらいなんだろう。高齢化社会だからまだまだメジャーかな…。


子門真人 / 戦えイナズマン

メタルボーイ バーサス イナズマン 未塗装組立キット

メタルボーイ バーサス イナズマン 未塗装組立キット

 
桃太郎

桃太郎