気になる言葉 on 国語辞典

つい気になった言葉など、辞書で引いてみる

「年月日」を辞書で引いてみた。

ほんとうは引いてないけどね。国語辞典で「年月日」を引こうと思うひとなんていないんじゃないのか?

しかし「年月日」は、多くの国語辞典に立項されているようだ。『三省堂国語辞典』をみてみる。

ねんがっぴ【年月日】
〔あることについての〕としとつきと日。

ふむ。

実は辞書を眺めていて「年月日」が目に入り、「え、そんなものが定義されているの?」と読んでみた次第。でも、なんか読んで損した気分だなあ。「年月日」についての「発見」とか、そういうのがまるでない。

他の辞書はどうか。『新明解』なんかはどう?

ねんがっぴ【年月日】
何かが行われる(行われた)年と月と日。

何かが行われる」というのがちょっと哲学的ではあるか。果たして時間というものが生まれて以来、「何か」が「行われなかった」日というのはあるんだろうかなあ。

ま、問題はそんなことじゃないね。問題は「年月日」だ。『新明解』でもやっぱり大した発見はないなあ。

日本最大の国語辞典である『日本国語大辞典』に頼ってみよう。

ねん‐がっ‐ぴ[‥グヮッ‥] 【年月日】
ある事が行なわれる年と月と日。

やっぱり年月日は単なる年と月と日だな。

ここで、「もしかするとっ!」と思った。たいして意味を付加せずに「年月日」を載せてる国語辞典だ。「がっぴ」も載っているんじゃなかろうか。

最初にみていた『三省堂国語辞典』でみてみると、やはりあった。

がっぴ【月日】
1年のうちの何月何日かということ。

あははっ! やはりわからないぞ。いや、意味はわかるけど、なんでこれが国語辞典に載っているのかわからない。

広辞苑』にも「年月日」も「月日」も載っているなあ。

わけがわからないからここでやめる。でもなんだ。国語辞典で「年月日」とか「月日」を引いた人ってのは1%くらいしか存在しないんじゃなかろうか。そんなことに、ちょっとだけ喜びを感じておこう。

ちなみに。落語ファンが「年月日」という言葉をきくと、枝雀の「代書」を思い出すのがきっと普通だと思う。


桂枝雀(二代目) - 代書

年月日

年月日