気になる言葉 on 国語辞典

つい気になった言葉など、辞書で引いてみる

「イナセ」は漢字でどう書くの?

ぼくらの年齢の人はたぶん、「いなせ」という言葉を目にすると「いーなーせだねーなつをつれてきたひと〜♪」と歌うんじゃないのかな。


め組のひと

その「いなせ」。ぼくは漢字で書けないな。どのくらいの人が書けるだろう?

鯔背」と書くのだそうだけれど、ぼくは「鯔」の字を使ったことすらないな…。

意味はなんだろう? 『日本国語大辞典』を見る。

いな‐せ 【鯔背】
(1)(形動)勇み肌でいきな若者。また、その様子。威勢がよくさっぱりした気風の若者。また、その気風。
(2)「いなせあしだ(鯔背足駄)」の略。

よくわかんないけどね。まあ「格好良い若者」みたいな意味なんだろう。

語源」欄もほとんどわからないな。

(1)新吉原に勇み肌で美声の地回りがいて、その男がうたって歩いた小唄の文句、「いなせとも、なきその心から、帰らしゃんせと、ほれた情」から、粋なことをイナセといった〔大言海〕。このイナスは帰す意で、もとは上方言葉か〔江戸生活事典=三田村鳶魚〕。
(2)江戸日本橋の魚河岸の若者たちがイナ(鯔)の背のように髷を結んだことから〔江戸東京風俗語事典=三好一光〕。

語誌」欄も「実はよくわかんないんだけどね」と記している。

語源に諸説あるが、未詳。江戸下町の若者の気風を表わす「いさみ(勇)」「きゃん(侠)」などの類語があるが、「随筆・守貞漫稿‐二七」の記述から気風だけではなく、物品・人品についてもいい、必ずしもプラス評価だけではない意味合いを持つ。

とりあえず「いなせ」と「きゃん」が類語らしいことだけわかったよ。

もっとわかりやすい説明はないのかなと思ったところ、『広辞苑』がわりとわかりやすい。

いなせ【鯔背】
(一説に、江戸日本橋魚河岸の若者が髪を「鯔背銀杏(いなせいちょう)」に結っていたところから)粋で、いさみはだの若者。また、その容姿や気風。

「一説に」ということで、他の説を捨て去って、わかりやすい定義をしてみたんだな。

なお、「鯔」とは、「ボラの幼魚」という意味なんだそうだよ。

いな 【鯔】
ボラの幼魚の名。《季・秋》

「いなせ」の語源になったという説もある「鯔背銀杏」は「鯔の背に似た形のまげ」なんだそうだけどね。

いなせ‐いちょう[‥イチャウ] 【鯔背銀杏】
江戸後期、江戸日本橋の魚河岸の若者たちの結った髷(まげ)。その形が鯔の背に似ていたところからといわれる。寛政(一七八九~一八〇一)頃から一般にも流行した。

Googleで画像検索すると絵が出てくるんだけど、どこがどんなふうにボラに似てるのか全くわからないね^^。昔の人はいろんなことを知っていたんだ(^^)。


鰡(ぼら)のさばき方 - How to filet Flathead Gray Mullet -|日本さばけるプロジェクト

トミカ №041モリタ ポンプ消防車 (箱)

トミカ №041モリタ ポンプ消防車 (箱)