気になる言葉 on 国語辞典

つい気になった言葉など、辞書で引いてみる

辞書にない「ピグミー」

なぜか、ぼくの中では「ピグミー」という語は「メジャーな言葉」扱いだ。昔からよく耳にしたように思う。ただし、「ピグミー」の意味を間違って覚えていたようだ。

これまで、「ピグミー」というのは「種族名」だと思っていた。しかしそうではなく、上にある条件に当てはまる人類を総称して「ピグミー」と呼ぶのだそうだ。

「へー、そうなんだ!」と思って、もちろん国語辞典をひいてみた。だけど、「ピグミー」を立項している国語辞典はとても少ないみたい。

ちらと見てみたところでは『岩波国語辞典』、『三省堂国語辞典国語辞典』、『新明解』などはいずれも載せていない。『日本国語大辞典』や『広辞苑』には載っていたので、『日本国語大辞典』を引いておく。

ピグミー(Pygmy, Pigmy )

成人男子の平均身長が一五〇センチメートル以下の民族の総称。アフリカと東南アジアの熱帯降雨林地帯に散在する狩猟採集民。

たしかに「総称」となっているな。多くの辞書が載せていないのは、差別語的なニュアンスがあるからなんだろうか。こちらはよくわからない。

なお、上に引いた『世界がわかる地理学入門』は(当たり外れのむちゃくちゃ大きいちくま新書。このところ「はずれ」ばかり読んでいたんだけど、この本はあたりだなあ。

ただし、書籍の中にストーリーはなく、読者は自らの興味と知識に応じて楽しむということになる。「米作に適している雨量はどの程度なのか」レベルの知識は必須。気象条件による動物形態の変化なんてことも、雑学レベルで良いのでおさえておくと楽しめる。

ところで、「ピグミー」が一般的な語であると思い込んでいたぼくは、「ピグミー」でもAmazonを検索してみた。するとやはりあまり多くはヒットしない。死語化しようとしているのかどうか。

話はかわるけど、つい最近、(なかなか優秀な)小学6年生3人(男2、女1)と話をする機会があった。そこで驚いたことに、彼らは「ネイティブ・アメリカン」という言葉は知っているのに、「インディアン」という言葉を知らなかった。

もしかすると、彼らの知識が偏っているだけの話なのかもしれない。しかしもしかすると、それは「教育の成果」なのかもしれないな。

自然のしくみがわかる地理学入門

自然のしくみがわかる地理学入門

 
人間の営みがわかる地理学入門

人間の営みがわかる地理学入門