気になる言葉 on 国語辞典

つい気になった言葉など、辞書で引いてみる

国語辞典的「やってくる」!

いつものように、小学生用の国語辞典を眺めていた。そこに「やってくる」が立項されていて驚いた。

やってくる」ってのは、まあ「来る」って意味だろう? 辞書にあるってことは、なにか隠れた意味があるんだろうか? 「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」とかつければまあ固有名詞化するけれど…

『チャレンジ小学国語辞典』から引く。

やってくる
こちらに来る。向こうから近づいてくる。

なはは。

この項目のポイントはなんだ? 誰が、どういう理由で「やってくる」を辞書で引くと考えて立項しているんだ?

『小学新国語辞典』にもあるよ。

やってくる
来る。自分のほうに近づいて来る。

感性の錆びついたぼくには、「やってくる」立項の意図がよくみえない。

小学生向け辞書ってのは不思議だねと思っていたんだけど…。じつは「やってくる」、ほとんどの辞書に立項される言葉だった。

広辞苑』をみてみよう。

やってくる
(1)こちらへ向かって来る。
(2)以前から続けて、今に至る。

なるほど。(2)の意味は辞書に(いかにも)ありそうな説明ではあるかなあ。

日本国語大辞典』も立項しているよ。

やってくる
(1)こちらに向かって来る。こちらへ向かって来て、ここに至る。くる。
(2)仕事、生活などを維持して、現在に至る。

(2)を「仕事、生活など」と、いくぶん限定気味に使っているのが面白いかな。

でもまあ大したことじゃない^^。「なんで載せてるかなあ」と、疑問に思いつつ『三省堂国語辞典』なら何か面白いことが載せてあるかななんて考えた。これが大当たり

ぼくはかなり衝撃を受けたんだけどどうだろう…

やってくる
(1)「来る」を強めたことば。
(2)【仕事・生活などを】続けてくる。

「やってくる」というのは「来る」を強めているんだそうだ。つまり「やって」というのは「来る」を強める言葉なんだ。

そういえば、「『やってくる』の『やって』の意味を説明せよ」と言われると難しいな。

国語辞典に「やってくる」が載っているのは「やって」の意味に疑問を持った人がいたからなんだろう。最初に疑問をもった人、偉いね!

ほかに同じ使い方をする「やって」はあるんだろうか。

すぐに思いつきはしないけど、なんとなく幸せになった週末の入り口だった。


ガラガラヘビがやってくる