気になる言葉 on 国語辞典

つい気になった言葉など、辞書で引いてみる

クレーターってなんだ?

ちなみに英語では「crater」。その意味は…

cra・ter
n.
1 (火山の)火口,噴火口
2 隕石(いんせき)孔:地球,月などの表面上に見られる流星体(meteoroid)の落下穴
3 〔天文〕 (月面などの)クレーター. cf. WALLED PLAIN
4 碗(わん)状間欠噴泉口.
5 弾孔,弾痕(だんこん):地雷,爆弾などが破裂して地面にできた穴.
(以下11まで、および動詞の意味略)

[1613.<ラテン語ギリシャ語 「混ぜるためのどんぶり」,字義は「混ぜるもの」(kerannỳnai「混ぜる」より);cf. CRASIS]

上は『ランダムハウス英和大辞典』。実は「クレーター」とは「火口」の意味だ。

でも日本語で「クレーター」というと、一般的には月なんかのぼこぼこ地形のことを言う。

『小学新国語辞典』をみてみる。

クレーター【crater】
月の表面などに見られる、噴火口のようなくぼんだ地形。

『チャレンジ小学国語辞典』でも同じような感じだ。

クレーター【crater】
月や火星などの表面に見られる、噴火口のようにくぼんだ地形。

いずれも「噴火口のような」となっている。つまり「クレーターは噴火口ではない」と主張しているわけだ。

英語では「噴火口」のことなのに、日本語では「噴火口のような」ものになる。もしかして子供向けの辞書だから簡単に記そうとしているのか?

大人向け辞書である『広辞苑』をみてみる。

クレーター【crater】
惑星や衛生の表面の円形にくぼんだ地形。火山活動の跡や隕石孔とされる。

ふむ。「火山活動」への言及はあるが、クレーターがすなわち「火口」なのではなく、あくまでも「跡」なのだとされている。

なんでこんなに英語とは違う意味を強調しようとするんだろうか。

そんな疑問をもちながらいろんな辞書や事典を眺めていると、『日本大百科全書』に次のような記述があった。

英語では普通に火山の火口のことをさすが、日本語では月の表面などに多数みられる環形の地形のことをいう。

もしかすると『日本大百科全書』も「なんで英語の意味を排除するんだろう」と疑問に感じたのかもしれないな。

ところで。もちろん国語辞典の中にも「クレーター=噴火口」であると書くものもある。たとえば『日本国語大辞典』だ。

クレーター
({英}crater )
(1)噴火口。
(2)月面や火星表面に見られる噴火口状の凹んだ孔。

日本国語大辞典』の語義掲載順は古いものから順番のはずなので、もともとは「クレーター=噴火口」という用例があったんだろう。

英語と同じ意味を示す「クレーター=噴火口」の意味が、いつ頃からどういう理由で消えていったのか

自分で調べる能力はないんだけど、誰か教えてくれたら嬉しいな(^^)。


【衝撃】隕石により生まれた地球上の超巨大クレーター9選


はやぶさ2、リュウグウ表面に人工クレーターを確認 JAXAが会見(2019年4月25日)

トミカ  トミカプレミアム06 JAXA はやぶさ2

トミカ トミカプレミアム06 JAXA はやぶさ2